女の子の好きな話題が満載!
女性向けニュース掲示板トピクル
次の監督はクリンスマン
日本サッカー協会は、西野監督は結果を残せなかったと言うことで解任させるみたいですね
そして新監督有力候補はクリンスマンになるのが決定的だそう
愛称はクリンジャパンかクリンスジャパンかな
今月中には監督就任会見開く予定
-
No.1 事情通1
彼は稀代の大選手だったが、引退後コーチングを勉強。ドイツ代表監督として2004から就任。当時不調続きだったドイツを建て直し、2006で3位に導いた。
他文化に関心持ち、人間味あり、ゼスチャーがわざとでない自然体でオーバーで、偏見なく最新スポーツ科学をチームに合った形で取り入れる。
今までの外国人監督と違い、選手らも馴染めそうで良かったと思う。 -
No.2 大鷹ひかり
⚽90年94年、98は微妙、西ドイツ~ドイツ代表で活躍したクリンスマンは確かユンゲル クリンスマンだった筈でもユンゲル・ジャパン🗾(-_・)?💧だと営養ドリンクみたいで語呂合わせ今一
語感も 悪くないけど凡庸で、弱そうな(笑)
私は、西野朗支持
監督続投希望したいです クリンスマンだと
ハリル以上にの年俸とプラス様々な
インセンティブ別途に要求されそうだから💧
西野さん 安いし(笑)
良い面白い日本的な
スタイル 魅せてくれたし 現体制維持継続して カタールの決勝まで戦ってほしいです -
No.3 大鷹ひかり>> 1
同感で殆ど同意だけど絶対日本に合わないよ
ドイツだぜ!
アメリカ代表でも
ドイツルーツの外国人を何人も帰化させて
強化して
プレミアで活躍していたハワード中心に守りの
オフェンシブなチーム作り結果を出した
絶対日本代表🗾に日本に合わないよ -
No.4 大鷹ひかり>> 3
少しでも Jリーグ監督経験している人材から、日本的を日本選手の特性を良く理解している人材から
選ぶべき
西野監督続投がベストだが
結果を出している
ネルショーニ監督に
2年ぐらい預けて観ても面白いだろう -
No.5 事情通1>> 2
ユンゲルじゃない、ユルゲン。
ユンゲルてかユンケル(正しくはユンカー)はプロイセン地主貴族の意味。
ユルゲンはドイツに沢山いる普通の名前。
彼はこれまでの外国人監督と全く違うって!
難点は奥さんがアメリカ人だったはずだから、アメリカに住んで、代表戦と関わる時だけ日本に来る可能性。
祖国ドイツ監督時代にも、そうだった。
でも選手一人一人と親しくコミュニケーションとり、気さくだし、異文化に偏見ないから日本語も覚えようと頑張るかもよ。 -
No.6 事情通1>> 4
彼は浦和のドイツ人監督の親友だから、クリンスマンが代表監督になったら、もしかして浦和の監督がアシスタントになる可能性もある。
-
No.7 事情通1>> 3
アメリカは元々ドイツ系白人が多い国だから、そういう事も可能だが、まさかドイツの選手を日本に帰化は有り得ないから大丈夫。
それよりまず基本の足下の技術、強いフィジカル、キーパーのノウハウなど日本代表に欠けてる部分はドイツ系監督から学ぶのが一番。 -
No.8 大鷹ひかり>> 5
教えてくれてありがとう
クリンスマンがmultilingualなのは現役時代から有名ですよね
でも同じくmultilingualの
鹿島~パリサンジェルマン~ACミランで活躍した、レオナルドも
日本語は マスター
出来なかった
リトバルスキーは今の奥さん 当時日本人のカノジョを得て
かなり日本語はぺらぺらに近いけど(笑)
マテウスとは微妙だけど💧
リティとは仲が良いでしょう⁉(笑)
リティもadviserで
入ってほしいな
ザマーが
コーチだったら
俺観に行くよ🎵(笑) -
No.9 匿名9
誰?
古い選手はベッカムとかトッティとかジダンくらいしかわからん。
西野さんでいいじゃんね。 -
No.10 事情通1>> 2
1990ワールドカップでは優勝、また1996ユーロでも優勝を経験している。
権威にとらわれず、2004ドイツ代表監督に就任すると、カーン親分からキャプテンマーク取り上げバラックに渡す。
またキーパーをカーンからレーマンに変える。
下馬評くつがえし2006ワールドカップでドイツを3位に。
親しみやすい性格だから親友があちこちに。ただローター・マテウスとは犬猿の仲。 -
No.11 大鷹ひかり>> 7
⚽キーパーのノウハウ
処か ブンデス二部からでも 真面目な話
🗾日本代表に欲しいよ (笑)
川島永嗣はキャラは面白いけど安定感無いもん(笑)
-
No.12 大鷹ひかり>> 11
今朝観たColombiaのキーパーはアーセナル
Poland はユーベ
ベルギーのクルトワはレアル入る可能性高いし
川島は二部に降格したメスでしょう😅格落ちだしプレーも不安定
あのバルサのドイツ代表キーパーが
第三キーパー⁉
ブンデス
ドイツは
キーパーの宝庫
一人ぐらい
日本代表に
欲しいよ(笑) -
No.13 大鷹ひかり>> 12
⚽
82~86年
シューマッハァー
レアルで活躍した
イルグナー (94年前後活躍?)
記憶に残る名手が多い
川島永嗣もやらかして記憶に残ったけど
クリンスマンは当然、凄い優秀な
キーパー
コーチ抱えているだろうけど
日本人は人材が💧
柏レイソルの
中村こうすけ
に期待しているけど
EL~
ブンデス観ると虚しくなる(笑)(;_;)⚽ -
No.14 匿名14
えー、西野さんがいいのに。
3ヶ月でこうなんだから、ちゃんと仕上げればもっといけるんじゃないのかなぁ。
また通訳がどうのとか、コミュニケーションがどうのとか、ハリルと同じようになるんじゃない? -
No.15 お笑い好き15
誰かわからん。
サッカー通には有名な方みたいだね。
単純に西野監督続投でいいと思うけどな。
3ヶ月だけで充分な結果出したと思うけどな。
外国人だとまたいろんな面で金掛かる。
その分を選手育成や設備投資に掛けたらいいと思うんだけどなあ。
-
No.16 匿名16>> 14
違う違う(笑)
わかってないよな
今回の結果はハリルの功績が大きいんだよ、西野はハリルが教えてる日本代表をすぐそばでずっと見ててその経験と情報を生かし今回の結果に繋がったんだよ
ベスト16まで進みベルギーと好勝負できた今回の結果は、別に西野が3ヶ月で仕上げたから出せた結果ではないんだよ(笑) -
No.17 匿名16>> 15
キミも全然わかってない(笑)
なんかわかってない奴多いねぇ
ミクル利用者はレベル低いね -
No.18 通りすがり18
サッカーは知らないけど ラモスとかでは駄目なのかな
クリンスマンって プレミアでもいた人かな ゴリゴリドイツっぽいから
ハリルホジッチよりかは 微妙に緩い組織的なサッカー目指すのかな
日本に合わない気がするんだけど -
No.19 匿名19
もし理由が
結果を残せなかった…だとしたら協会はどこまでの成果を求めていたのだろう? 素人目には
突然の監督要請に準備期間も全く無い中で前監督の顔を立てる素晴らしい結果を残した気がするけど。 -
No.20 匿名20
これ以上の成果を出せ、ってどういう事?
サッカー協会も謎だわ。 -
No.21 匿名14
結果はどうあれ、監督をするのは今回だけ、となってたみたいですね。
引き止めないのは、西野さんからそう言われてたからだ、みたいな流れになってましたけど、もったいないなぁ。
西野さんだから、って理由が大きいと思うけど。 -
No.22 事情通1
30歳以上でサッカーまたはワールドカップ見てる人でクリンスマン知らない人いるのが驚き。マラドーナも知らないのかな?
1990ワールドカップでは、ドイツ代表キャプテンで決勝でマラドーナ率いるアルゼンチン破り優勝の立役者なんだけど。
選手としての様々なタイトルもマラドーナより上。
続く -
No.23 事情通1>> 22
監督として2004秋からドイツ代表監督に抜擢され、下馬評くつがえし2006ワールドカップでドイツを3位に。
続投希望されだが、監督位を助手のレーヴに譲り、そのレーヴでドイツは遂に2014優勝した。クリンスマン自身はアメリカ代表監督等を務めアメリカを強化。
彼は人間的にも気さくで希に見るほど性格いい。異文化にも積極的に関心持つ。
世界のサッカー界の大物と親友だから、強化試合もやり易くなるし日本選手の能力が伴うならば理想的監督だろう。
続く -
No.24 事情通1>> 23
言葉の問題だが、浦和のドイツ人監督やリトバルスキーと親友だし、またクリンスマンはドイツ語並みに英語もできる。
今までの外国人監督はジーコもザックもオシム、ハリルも英語がそんなに流暢で無かった。
ハリルと違いクリンスマン側が日本語に親しもうとするだろうけど、日本人選手も国際大会で審判や相手選手とコミュニケーションとるためにも、ある程度、英語くらい喋れた方がいい。
ブンデスに行ってる連中はドイツ語で監督と意思疎通できるだろうし。 -
No.25 大鷹ひかり>> 22
90年イタリア大会は
94年アメリカ大会は
キャプテンは
ロータ マテウス
クリンスマンの代表
キャプテン期間は
98年前に
ザマー怪我して、
暫く離れていた
マテウスが
(サンフレッチェ広島入りは破談)
マテウス代表に
復帰する
までの期間じゃない
-
No.26 大鷹ひかり>> 25
ルディーフェラーも
キャプテンしていた様な記憶が💧(笑)
クリンスマン現役だったら(90年のコンディション)
メキシコの代わりに
クリンスマン➕今のドイツ代表で
ブラジルと
試合したら
ブラジルに勝ったかもね(笑)
-
No.27 事情通1
ローター・マテウスは確かにW杯の試合最多出場の世界記録持ってる名選手だが、監督として今一だったんだよな。
引退後、ハンガリー代表任せられたけど強化に完全失敗した。
ハンガリー、チェコ辺りは元々サッカーが強いが、最近は監督と名選手に恵まれてないな。チェコはニェドベド、コラー、チェフ時代、ハンガリーはマジックマジャールなんて昔話じゃなくて、2年前のユーロでかなりサプライズ起こしたからね。 -
No.28 大鷹ひかり>> 27
⚽
86年からファンだから、知ってましたよ
()
マテウスは
どう考えても
監督向きのキャラではないでしょう💧
クリンスマンとの関係だって
現役時代
代表で居た時
悪く接した
マテウスが悪いから
ブッフバルト(90年イタリア大会決勝でマラドーナをマンマーク~浦和レッズで活躍)
のが
全然良い監督 -
No.29 匿名29
匿名16さんに、同意デス!!
西野さんの3ヶ月だけじゃ
今回の結果はないですよね。。
私も分かってない人多いなぁ~って、、勝手に思ってます 笑
礎はハリルが築いたのだと!!
ハリル、、別に好きではないけど。。笑笑
クリンスマンさん、、結構人気あるんですね!
横レス失礼いたしました✋ -
No.30 匿名30>> 13
ブラジル大会の
アメリカ🇺🇸代表のGKも
すごかったよ。 -
No.31 事情通1>> 30
そうアメリカのキーパーが一番輝いた8強かけたベルギーとの一戦、最後ロスタイムでルカクのゴールで敗れたけど、あの時の監督がクリンスマン。
一方ベルギー監督は、今より前のウィルモッツ。日韓大会で日本相手に強烈なオーバーヘッドで得点したベルギーの大物。
でブラジル大会では互いに敵なのに、クリンスマンがウィルモッツに歩み寄り、一緒に監督同士肩組んで観戦。勿論味方の選手には互いに激しい身振りで激飛ばしてた。
あんな試合見たの初めてだったよ、マテウス以外の皆に好かれ敬愛されてるクリンスマン。 -
No.32 匿名30>> 31
でも…
クリンスマンって…
早稲田出身じゃないよね?
早稲田出身じゃないと…
監督になれないんじゃないの?
協会OBも認めてくれない? -
No.33 事情通1>> 32
知らんかった。ジーコもオシムも早稲田出身だったのか?
てっきり東大出身かと勘違いしてたわい(笑) -
No.34 匿名30>> 33
サッカー協会は
早稲田〜古河電工ラインが
強いからねぇ…。
川淵さんも小倉純二も
岡田武史も…そうだよ!
現会長の田嶋さんも古河電工だし、
対立の原博実も早稲田出身!
読売なんて蚊帳の外!
世の中って意外とこういう事で
出来てる感じがするよね。 -
No.35 匿名30>> 34
西野さんも早稲田出身だよね。
コーチを務めた関塚さんも
早稲田出身で西野の後輩。
協会には昔から
早稲田〜古河電工ラインvs
慶応〜三菱重工ラインの派閥闘争の
歴史があるみたい。
オシムはジェフの監督やってたから
早稲田〜古河電工ラインの
肝入りだった。
西野さんに駄目出しが多いのは
慶応〜三菱重工ラインでしょ?
クリンスマンのアシスタントに
浦和で監督やってた
ブッフバルトが噂されてるよね。
いよいよ慶応〜三菱ラインが
動き出したかな?
-
No.36 事情通1
こりゃクリンスマン、来るの辞めた方がいいな。
早稲田~古河電工だの慶応~三菱重工だの、世界のサッカー界から見たら屁にもならない派閥争いに、あんな偉大な選手+監督が巻き込まれて煩わされ、汚されたら気の毒すぎる!
FIFAやUEFA内の派閥争いならともかく。 -
No.37 匿名30>> 36
なんやかんや言ってもね、
出身大学の先輩後輩とかね、
意外とそういうの大きいんだよ。
まぁ、それでも徐々に
サッカー協会内部の派閥争いも
解消されつつあるらしいけど。
どんな組織でも
大きく強くなればなるほど、
必ず、保守派と改革派が生まれて
権力争いは起きるからね。
ある意味
監督や選手は駒に過ぎず、
我々サポーターは
結局のところ
消費者なんだよね。
FIFAもJFAもそれなりに
美味い利益を上げてると思うよ。
それでもサッカーは
素晴らしいスポーツだと思うけどね。
-
No.38 事情通1
何と!
結局クリンスマンとは破談になり、次にベンゲルとも年俸めぐり折り合いつかず破談。
で今現在知り得る情報だと、日本人のオリンピック向けの監督がフル代表も兼任とか?
選手とのコミュニケーションは問題ないだろうが、世界を目指すにはダメだろ?
年俸ケチってベンゲルに拒否されたのなら、日本サッカー協会は真に強化を目指してるのか疑問。