女の子の好きな話題が満載!
女性向けニュース掲示板トピクル
酒も終わり⁉️
WHO=世界保健機関は、アルコールが原因で毎年世界でおよそ300万人が亡くなり、中でも最も多い死因は交通事故やけんかなどの暴力だとする統計を発表し、アルコールの税率を上げて購入しにくくするなど、各国に対して対策を急ぐよう警鐘を鳴らしています。
WHOは21日、アルコールが原因で死亡する人が、毎年世界で300万人に上るという統計を発表しました。
このうち最も多いのが、アルコールの摂取によって引き起こされる交通事故やけんかなどの暴力、自傷行為で28%、次いで消化器の病気が21%、心臓・血管の病気やがん、それに精神障害などが19%だということです。
また、世界で2億8300万人がアルコール依存症などアルコールに関する病気で苦しんでいるとされ、とりわけヨーロッパやアメリカなどの先進国でその割合が高いとしています。
WHOは「すべての国は、アルコールが原因の社会的代償や健康被害を削減するため、より努力すべきだ」として、アルコールの税率を上げて購入しにくくすることや、アルコールに関する広告を禁止したり制限したりするなど、各国に対して対策を急ぐよう警鐘を鳴らしています。
そのうち日本もアルコールのCM禁止、増税になっていくだろうね。
-
No.1 匿名1
タバコが~❗と世間から追い出され気味の肩身の狭い喫煙者です。
タバコより、お酒の方が身や家庭を滅ぼす人が多いのに、お酒が~❗と言う人が少ない矛盾…😤
昔のアメリカの禁酒法の事が有るから、何も言われないのかね?
日本も酒が禁止されたりしたら、税金も取れないし、その蜜に群がる輩が大勢居るから、無理でしょうな… -
No.2 匿名2
酒税はもともと高いですよね。
好きで呑んでいる人もいれば、辛い現実、日々の仕事に苦しんで呑んでる人もいるからねー
難しいね。
海外みたく、タバコ一箱1000円にした方がよいかも -
No.3 通りすがり3
WHOはいつもの煽りです。
資金不足ですからね。
いい加減破綻すれば良いのに…
-
No.4 匿名0>> 1
禁止にはならないでしょう。それこそヤクザを太らせる事になるから。タバコと同じように禁止にはせず健康被害を建前に税率上げていくんだと思います。
-
No.5 匿名>> 2
辛い現実に苦しんで飲んでる人の方が問題ですよ。依存してしまうから。酒税の税率の事は解らないけど、税収は追い続けているんです。だから増税はあると思いますよ。
-
No.6 匿名6
宗教的に酒もタバコもやらん奴が権力を持つとこうなる
アルコール依存症は自己責任
飲酒運転で人を轢けば犯罪
酒を飲んで暴れても犯罪
タバコで肺がんになって死ぬのは自己責任
タバコの煙を他人に吸わせてしまう受動喫煙は
まだ犯罪では無いが被害者がいる
犯罪や被害者が出る行為に対して法律を作ったり取り締まるのは良いけど
自己責任は放っておけよ
偽善者が良いことした気になってるだけだろ -
No.7 通りすがり7
おい、世界のビールのベスト3であるベルギー、ドイツ、チェコのビールは例外にしてくれ~
あと赤ワインは、飲み過ぎなければ健康にいいから、これもフランス、イタリア、オーストリア、ハンガリーのだけは勘弁してくれよ。ついでにドイツの白も。 -
No.8 匿名8
主にお酒を提供する飲食店はつぶれると言う事ですね
酒屋もつぶれるし
酒蔵も要らなくなる
仕事の無い人がドーンと出ますね
-
No.9 匿名>> 3
酒造メーカーに金出せって事ですね。ちょっと前に加工肉の発ガン性はアスベストと同じグループなんて研究結果を発表したけどおとなしくなりましたね。
-
No.10 匿名>> 5
減り続けてるを、追い続けてると書いてしまいました。
-
No.11 通りすがり7>> 6
宗教?
大半のマトモなキリスト教諸派で、飲酒、喫煙は全然OKなんだけど。
イスラム教は飲酒禁止ね。
アメリカの飲酒、喫煙を禁止してるようなキリスト教は、異端でカルトだから。
むしろヒンズー教や日本以外の仏教とかの方が飲酒や喫煙に対してキリスト教より厳しそう。 -
No.12 通りすがり12>> 8
な訳ね~じゃん。笑
-
No.13 匿名>> 6
本人だけが地獄に落ちるなら自己責任だけど、アル中も飲酒運転も人を巻き込むからね。
-
No.14 匿名>> 8
過度に規制したら、潰れる所も出てくるだろうね。
-
No.15 匿名>> 7
個別の規制はないでしょう。酒というかアルコールが問題だから。
-
No.16 匿名16
タバコや酒は規制じゃなく禁止にして欲しい。その代わりに大麻を解禁にするべき。
-
No.17 ゴシップ好き17
覚醒剤が解禁したら酒も煙草もいらない。
-
No.18 匿名18
嫌煙者の奴らは当然アルコール販売規制も大賛成なんだろうな。
アルコールは健康を害し、犯罪を増やしている。タバコの比じゃないからな。 -
No.19 ちょっと聞いてもいいかしら19>> 17
ヤクが無料で酒が高価ならそうなるかもしれないけれど、実際にヤクが合法の時はそうならなかったんじゃないのかな?
-
No.20 匿名20
アルコールは、適度に飲むなら薬。
過度に飲んだら毒。
アルコール禁止にしたら、アメリカの禁酒法時代みたいになって、闇酒が出回るのでは。
戦後、日本の飲み屋で出回った闇酒は、俗に金魚酒といい、メチル?か何かを酒に混ぜて客に出した為、最悪の場合失明した例もあったらしい。
たぶん、その当時の高い洋酒とか、アメリカから回ってきたんじゃないかな。
日本なら、闇酒だよね。上層部しか手に入らなかったんだろうけど。
-
No.21 匿名18>> 20
>アルコールは、適度に飲むなら薬。
過度に飲んだら毒。
アルコールは百害あって一利無し
って標語が広まればいいんじゃね?
そうすりゃタバコみたいに悪にしたてて禁止できてアルコールによる犯罪も減るぞ?w -
No.22 ちょっと聞いてもいいかしら19>> 21
非飲酒より適度飲酒のが疾病とかのリスクが少し低いから薬と言われるんだろうけど、その適度キープが難しいのかもね。
ついこれくらい…で自分に甘くどんどんハードルを下げるんじゃないかな?
適度とは別の話ですが、飲み放題は普段より倍まではいかなくともかなり多く飲酒するそうです。
-
No.23 匿名20
最近は、外出帰りに気軽に飲める立ち飲み屋とか多いそうだからね。
立ち飲みって、酔いが回りやすいから、店の回転率はいいみたいだけど。
主婦のキッチンドランカーも、人事じゃないんじゃないかな。
飲みながら料理するという話は聞くけど。
集まりとか、夫婦2人で行っても、自分は運転しないといけないから、飲めないストレスを家で解消するのかも。
ママ友のランチ会のビールも、ノンアルコールと言いながら、普通のビールかもしれない。
ノンアルコールの会社が、ママ友同士で飲んで下さいって宣伝してるからね。